最終講義 『出会い −味噌と私−』
石原教授の最終講義が開催されました。石原教授と県立新潟女子短期大学の歴史をかいま見ることができました。
県短に遊びにこいて〜の日
国際教養学科同窓会の主催で、初めてのホームカミングデーが開催されました。
笑顔がいっぱいのおたのしみコンサート
9月9日、生活福祉専攻主催、第14回おたのしみコンサートが新潟市民プラザで開催されました。
2007年度 給食管理学外実習
食物栄養専攻2年生が、学外の実践現場で5日間臨地実習を体験しました。栄養士の仕事を通して現場の厳しさを感じ取って来ました。
特別講義「イコンのあゆみ〜ビザンティンからロシアへ」
「イコンのあゆみ〜ビザンティンからロシアへ」と題された特別講義が開催されました。学生のほか、学長はじめ教職員の参加もあり、熱心に耳を傾けていました。
平成19年度県短入学式
4月10日、平成19年度学科入学式・専攻科入学式が行われました。
ゼミ発表会〜一年間の成果〜
生活科学科生活福祉専攻では、生活福祉特別演習のまとめとして、年に一度、発表会を行います。ゼミごとに個性あふれる発表が行われました。
平成18年度専攻科特別研究発表会
平成19年2月7日(水)本学視聴覚教室において、専攻科2年生による特別研究発表会が行われました。総勢70名ほどの来聴者があり、大変活発な会となりました。
食物栄養専攻の食品加工工場見学の様子(2006年度)
生活科学科食物栄養専攻1年生では、「食品加工学実習」の一環として食品加工工場見学を実施しています。今年度も、新潟の食品産業における最新の設備や技術に触れることができました。
県短生協設立10周年
県立新潟女子短期大学生協が設立10周年を迎え、記念祝賀会が開催されました。学内外から87名が出席して、にぎやかなお祝いが行われました。
チャリティーコンサート〜アンサンブルの歓び〜
来る2006年12月22日午後6時30分より、新潟市音楽文化会館にて、
生活福祉専攻音楽スタッフによるチャリティーコンサートが行われます。
2006年度ロシア・中国・韓国地域実地研修
7/4〜10/6にかけて、ロシア・中国・韓国地域実地研修が行われ、国際教養学科の1・2年生合わせて91名が参加しました。
市橋太郎氏ワークショップ「アートのおもしろみ」
県短では目下、「教養教育の戦略的再構築」と題された共同研究が進行中です。10月12日、画家・市橋太郎氏をお迎えしてワークショップを開催し、学生たちと語り合っていただきました。
新潟県生活文化研究会
短大を拠点として活動する「新潟県生活文化研究会」の平成18年度研究発表会を開催します。地域に根差した100名弱の会員を有する研究会です。県短生や卒業生も発表します。
生活福祉専攻「おたのしみコンサート」があります
今週、9月10日(日)、生活福祉専攻の学生による「おたのしみコンサート」が開催されます。そのリハーサルが本番の会場(新潟市民プラザ)で行われました。
保育士を目指して最後の実習
生活福祉専攻2年生が7月12日〜25日まで、保育所及び福祉施設での実習に取り組みました。
「人生80年の朗読」 生活福祉専攻福祉研修会
生活福祉専攻の福祉研修会が7月1日に新潟会館で行われました。1〜2年生あわせて95名が参加しました。
オープンキャンパス2006
7/26, 27の二日間、2006年度オープンキャンパスが開催され、大勢の高校生でにぎわいました。
幼児教育学科一年生弥彦研修旅行
幼児教育学科一年生40名が弥彦研修旅行に行き、弥彦山登山を通じて親睦を深めました。
過去の記事へ